2025年9月22日月曜日

ハスラーにノックスドール3100施行した結果

ハスラーのルーフにを防振、防音、断熱処理するため ノックスドール3100を購入しました。

シリコンオフで脱脂

ルーフの継ぎ目にコーキングを施工する方がいますが、元からコーキングのような物が純正で部分的にですがついているのでここに目いっぱいコーキングをいれても、最終的にQuiet-Mo 断熱シートを貼るのでコーキングの効果は殆ど効無いと判断し、一番前の気になった隙間にだけコーキングしました。

3リッターぐらい(3個)買っておこうと思っていたのですが、たくさん買って実は上手くできなかったって落ちも嫌なのでとりあえず1個でどれぐらい施行できるか試してみます。

水性なので水で薄めることが出来るので 霧吹きで水を少しだけ混ぜてローラーで施工してみました。塗った感じ意外とローラーで行けます。ローラーは高粘度塗料用の物を使っています。 水性ですが独特な匂いがします。溶剤臭っぽい感じがしますが何かは不明です。途中からマスク着用して作業しました。

作業していくうちに1個でルーフ全体を塗るには量が少ないと分かったので1/5だけ施行して残りはMSLANE制震シートを貼って、その上からQuiet-Mo 断熱シートを貼る事にしました。ですが、Quiet-Moを貼るだけで制震シートを貼らなくても同等の効果が得られたので途中からQuiet-Moだけ貼りました。3100を塗布した部分はQuiet-Moのシールでは剥がれてくるので別途スプレー乗りを使うか周りをテープで貼るかしないといけません。私は周りをテープで貼って強めに圧着したら剥がれてこなくなりましたが、多分1冬越したら全部剥がれてる気がしますw 年明け時間があるときにもう一度内装を外してみる予定なのでその時までに対策を考えておきます。

ノックスドール3100はまだ7割位残っているのでこれはフロアに施行しようと思います。ルーフに施行するなら、制震効果を考慮すると塗膜は2ミリ以上にはしたいので余裕見て4個はあった方がいいです。そうなると1万5千円位になるので軽量を優先するならありですが、コスト的には制震シートかQuiet-Moを貼った方がいいと思います。

本当は3100の上からQuiet-Moを貼りたかったんですけど、3100を施行したらQuiet-Moが張り付かなくなったので今回は途中で止めて正解でした。

本当は3100を全体に施行したいですけど、業者に依頼すると20万以上かかるのでそこまでハスラーにお金掛けるなら違う車買った方がいい気がします。やるとしたらDIYですね。コンプレッサーと高粘度用のガンがあれば結構簡単に施工できると思います。今の環境だとそれが出来ないので今回はローラーと刷毛で施工し、塗った感じですがローラーでも問題なく施工できます。ですが1回目捨て塗り、そのあと塗って乾燥させてを繰り返すので赤外線ライトか、ヒートガンかで乾燥させながらやらないと施行に結構時間がかかります。食いつきはは良く、誤ってプラスチックやコード類に付着して乾燥すると簡単に剥がれません。

私が施工した感じだと5回は塗らないと制震・防音効果は発揮できないような気がします。2回ではルーフを叩いても未施工と殆ど変化ありませんでした。あと、前にも書きましたが匂いが結構します。化学物質過敏症の方は車内には使わない方がいいかもしれません。

作業が終わって試乗しましたが、微妙にカーステレオの音が良くなった気がしますw あとは夏冬のエアコンの聞き具合が良くなることに期待してます。写真はありませんが後輪周辺のタイヤハウス内側にMSLANE制震シートを貼ったので後部ドアを閉めた時のビビり音が無くなりました。

全体を養生します

1回目捨て塗り


ちまちまやってたんで時間食いました




2回塗った結果厚塗りで全体は無理と判断

一部だけMSLANE制震シート

こんなのでビビリ防止効果はそれなりにあります

ここだけコーキングしました

前の空洞部分に施工するのが大変でした


全体にQuiet-Moこれだけで良かったかもw


2021年8月13日金曜日

開会式の裏で…弁当大量廃棄も【報道特集】

弁当捨てるのは酷い! 毎日の食べるものがない人もいるのに! オリンピックゴミ運営カスだわ。

2019年3月28日木曜日

Saab9-5 売却しました。

放置状態でしたので報告だけさせていただきます。

SAAB9-5ですが買い替えのため下取り売却となりました。

スバルアウトバックBS9に買い替えました。

突然動かなくなったりの不具合は1台所有では対処できないことが多いので仕方ない感じですね。

今は国産車で平和にやってます。でも色んな人に話を聞くと日本車でも色んなとこが故障するみたいです。

まぁ4年落ち車で結構新しいので大事に乗っていこうと思います。



2017年12月16日土曜日

Saab 9-5 SE アイドルせずエンジン停止 ECU取り外してみた

こないだブレーキロータとパッドを前後新品に交換してもらいました。

それと合わせてエンジンルームからの異音の修理 原因はウォーターポンプだったので以前プーリーと一緒に頼んで手元に残っていたものと交換して完了

今度は前からだったのですがエンジン周りからのオイル漏れ。そろそろなんとかしないとイケないレベルになってきたのでタペットカバーパッキンを交換することとなりました。この作業は「ガレージ宮の森」さんにお願いしました。

で、昨日エンジン始動後アイドルしないでエンジンが止まる症状が発生 すごく嫌な感じだったのですが3回めにかかってくれて帰宅できました。SNSで質問してみるとどうやらECUの可能性もあるとのことだったので部品番号の確認をするため外してみることにしました。

外し方はYouTubeで動画があったのでそれを見てやりましたが失敗した箇所が1箇所
ECUカバーを止めている4本のボルトの1本を(正しくはボディに固定されている寸切りボルト)ねじ切ってしまいました。対してトルクはかかっていなかったのですがレンチを逆に回して締めすぎによる結果でした。どうにも出来ないので3本のナットで止めてそのままです。
ECU本体を固定している2個のナットは奥の方にあってソケットを延長しないと届かないのと、ナットを手で支えるスペースもないのでソケットにマスキングテープを貼ってそれをナットに押し付けて滑り止めとし、ナットが外れてもソケットから落ちないようにして外しました。

外したECUは分解して基盤を確認してみました。分解はトルクスネジ6本でこていされています。パソコンのHDDドライブのトルクスより一回り大きいやつでした。
基盤は全体に防水コーティングがされていて触れる所はありません。コンデンサは2個確認できましたが膨らんでいたり変色していることはありませんでした。
カプラーの端子部分だけ接点クリーナーで掃除して車に戻しました。
部品番号が確認できたのでユーロパーツで新品かeBayで中古を見つけて取り寄せておこうと思います。部品が来るまで何事も無ければいいんですけどね。

追伸
数日後またガレージで動かなくなってレッカーで修理工場に引き上げてもらって調べてもらったら燃料ポンプが原因でした。
手持ちで持っていたので交換したら復旧しました。



写真奥のボルトを折ってしまった





ECUを固定しているナットを外す時は落とさないようにする工夫が必要です。















2017年3月8日水曜日

Saab 9-5 SE 交換部品揃いました。

今回の車検で必要な部品が揃いました。

SNSでアドバイスを頂き高価な部品はユーロパーツで購入 その他は楽天、オートバックスで購入しました。

部品についてはスタビリンク、ドレンプラグ、ブロアモーター の3点になります。

これから車屋に持っていって交換してもらい車検を取ってもらいます。








2017年2月15日水曜日

MacBook Airのアダプターがまた壊れた

去年だったかバルク品と謳われてたアダプターを買ったんですがどうやら偽物だったみたいです。

ケーブルもフニャフニャしていたので怪しいとは思ったんですけどね。

先日から充電しなくなってマグネットの辺りを弄っているとたまにオレンジ、グリーンランプが点灯したりしていたんですがとうとうどうやっても光らなくなってしまいました。

最終的には充電完了していないのにグリーンランプだったりしておかしくなってましたね。

まぁ1年弱持ったのでもとは取れたかと。次は高くても純正買います。

とりあえず一度札幌ビックアップルサポートに持っていって見てもらってから同修理するか決めようと思ってます。そろそろバッテリーもヤバそうだなぁ~

2017年1月16日月曜日

水道管凍結 解氷作業

14日の朝から一部凍結していた水道管ですが業者に依頼して解氷してもらいました。

その手順を覚書として書き残します。

■以下水道管凍結までの経緯と処置した事項

昨晩23時頃トイレに行った時は水が出ましたが水抜き処理を怠ったため一晩寝て朝トイレに行ったら水が出なくなっていました。
お湯配管の方は生きていてユニットのシャワー、台所のお湯は出ます。あと給湯器にはいるラインから分岐している管を使っている洗濯機の水もでます。

アパートの構造は1階駐車場、2階、3階が賃貸となっています。私は3階で去年は2階に居住者がいたので凍結がなかったのですが、現在は空き部屋となっているため凍結してしまったと思います。

配管は駐車場経由で上部の部屋に管が通っていて、駐車場内に下から上に垂直に2.5mほど露出しているある管は断熱材処理がされており3階の部屋までは温水のみ出ている状態で、リモコンの水抜き機能も正常なので、ここの根本にあるリモコン水抜きの部分から3階までのメインの管は生きていると思われます。恐らくそのメインの管から分岐している水の管が部分凍結していると思われます。

自力解凍させようと室内の暖房を24時間稼働させ、トイレにも暖気が回るようにドアも開放
台所の(水の方)蛇口は壁面に入り込んでいるのでコレ以上の処置は出来ませんでしたが、トイレは下に向かって配管が70cmほど見えている状態なのでそこをドライヤーで1時間ほど加熱しましたが効果なし。ですが素手では触れないほど熱くなっていたので何度かやっていれば効果がある可能性もあると思いました。

以上

やはり管が破裂したらシャレにならないので業者に依頼となりました。

先ず今回来てもらった業者の解氷機ですが、家庭用として販売されているものを使っていました。

駐車場にある水道管と凍結したトイレの管に配線しスイッチを入れます。数分でユニットバスの水道は解氷されましたが台所とトイレは変化なし。

次に一度トイレに繋いだ解氷機の端子を台所の蛇口に配線し5~6分でポタポタと雫が落ち、それから5分ぐらいでスーッと落ちてくるぐらいまで解氷されたのでトイレに移動

再度トイレに配線し10分ぐらい待機 最初は下の管に接続していましたが変化が無いので上のフレキシブルに接続したら氷が溶ける音がしてきました。どうやらフレキのほうがやられていたようです。

その後無事解氷し作業終了 代金¥12000でした。今回依頼した業者は「東工設備」という会社運良く作業員が帰ってきたばかりなので数分でアパートに来てもらうことができました。

トイレの配管は2㍉厚の断熱シートを巻いて防寒処置を施しました。蛇口の部分はまだ巻いておらず後で何か別の処置をします。これでそう簡単には凍結しないはずです。あと玄関、トイレには温度計を設置してマイナス4度近くなったら水を落とすことにしました。