2025年9月22日月曜日

ハスラーにノックスドール3100施行した結果

ハスラーのルーフにを防振、防音、断熱処理するため ノックスドール3100を購入しました。

シリコンオフで脱脂

ルーフの継ぎ目にコーキングを施工する方がいますが、元からコーキングのような物が純正で部分的にですがついているのでここに目いっぱいコーキングをいれても、最終的にQuiet-Mo 断熱シートを貼るのでコーキングの効果は殆ど効無いと判断し、一番前の気になった隙間にだけコーキングしました。

3リッターぐらい(3個)買っておこうと思っていたのですが、たくさん買って実は上手くできなかったって落ちも嫌なのでとりあえず1個でどれぐらい施行できるか試してみます。

水性なので水で薄めることが出来るので 霧吹きで水を少しだけ混ぜてローラーで施工してみました。塗った感じ意外とローラーで行けます。ローラーは高粘度塗料用の物を使っています。 水性ですが独特な匂いがします。溶剤臭っぽい感じがしますが何かは不明です。途中からマスク着用して作業しました。

作業していくうちに1個でルーフ全体を塗るには量が少ないと分かったので1/5だけ施行して残りはMSLANE制震シートを貼って、その上からQuiet-Mo 断熱シートを貼る事にしました。ですが、Quiet-Moを貼るだけで制震シートを貼らなくても同等の効果が得られたので途中からQuiet-Moだけ貼りました。3100を塗布した部分はQuiet-Moのシールでは剥がれてくるので別途スプレー乗りを使うか周りをテープで貼るかしないといけません。私は周りをテープで貼って強めに圧着したら剥がれてこなくなりましたが、多分1冬越したら全部剥がれてる気がしますw 年明け時間があるときにもう一度内装を外してみる予定なのでその時までに対策を考えておきます。

ノックスドール3100はまだ7割位残っているのでこれはフロアに施行しようと思います。ルーフに施行するなら、制震効果を考慮すると塗膜は2ミリ以上にはしたいので余裕見て4個はあった方がいいです。そうなると1万5千円位になるので軽量を優先するならありですが、コスト的には制震シートかQuiet-Moを貼った方がいいと思います。

本当は3100の上からQuiet-Moを貼りたかったんですけど、3100を施行したらQuiet-Moが張り付かなくなったので今回は途中で止めて正解でした。

本当は3100を全体に施行したいですけど、業者に依頼すると20万以上かかるのでそこまでハスラーにお金掛けるなら違う車買った方がいい気がします。やるとしたらDIYですね。コンプレッサーと高粘度用のガンがあれば結構簡単に施工できると思います。今の環境だとそれが出来ないので今回はローラーと刷毛で施工し、塗った感じですがローラーでも問題なく施工できます。ですが1回目捨て塗り、そのあと塗って乾燥させてを繰り返すので赤外線ライトか、ヒートガンかで乾燥させながらやらないと施行に結構時間がかかります。食いつきはは良く、誤ってプラスチックやコード類に付着して乾燥すると簡単に剥がれません。

私が施工した感じだと5回は塗らないと制震・防音効果は発揮できないような気がします。2回ではルーフを叩いても未施工と殆ど変化ありませんでした。あと、前にも書きましたが匂いが結構します。化学物質過敏症の方は車内には使わない方がいいかもしれません。

作業が終わって試乗しましたが、微妙にカーステレオの音が良くなった気がしますw あとは夏冬のエアコンの聞き具合が良くなることに期待してます。写真はありませんが後輪周辺のタイヤハウス内側にMSLANE制震シートを貼ったので後部ドアを閉めた時のビビり音が無くなりました。

全体を養生します

1回目捨て塗り


ちまちまやってたんで時間食いました




2回塗った結果厚塗りで全体は無理と判断

一部だけMSLANE制震シート

こんなのでビビリ防止効果はそれなりにあります

ここだけコーキングしました

前の空洞部分に施工するのが大変でした


全体にQuiet-Moこれだけで良かったかもw