富良野「WAND」の試乗会に行って来ました。
始めはキャンバーの「DRIP」スピードも速く滑りも安定していたので気持ちよく滑れます。
良すぎて最初は物足りない感じがしました。
パウダーもスイスイでノーズが埋まる様なこともなく楽しく滑れます。
このボードがもう少し長くなればもっと速度と浮力が上がるかな〜
2枚目は「SLIDER」
ロッカーボードなのでパウダーはフワフワな感じで滑れます。
このフワフワに慣れていないので滑ってて疲れました。
なれれば問題無いと思いますがどうでしょ?
結局予約までは行きませんでしたが来シーズンまでにはどこかのパウダーボードを買う決心がついたので乗ってみて良かった。
1030頃富良野を引き上げてトマムへ〜
やっぱパークですね!
キッカーがかなりUPになってて笑っちゃいました。
風が下から吹き上げていたのでキッカーは風のタイミングを図る必要があったけど十分楽しめました。
こないだ作ったキッカー用ギブスが役に立ってます!
2013年2月23日土曜日
2013年2月19日火曜日
信じられないようなことが
実は
今まで
バインディングとブーツのセンターが出てませんでした。
買った時にContact Proはヒールカップの位置を3段階に調節出来るから1で良いだろうと勝手に思い込んでろくにチェックせずそのまま1シーズン半ズレたままで滑ってた 。
ではなぜ今頃気がついたのかと言うと
ブーツをバインディングに取り付けてブーツの踵を見るとなんか出過ぎている様な気がしてバインの裏からディスクの穴を通して覗いてみたら足裏のセンターからヒール側に1cmぐらいズレてた。
ヒールカップの位置を0に変えて今日滑ってみたらすんごく調子いい!
これがContact Proの真の性能だったのか!!
今まで
バインディングとブーツのセンターが出てませんでした。
買った時にContact Proはヒールカップの位置を3段階に調節出来るから1で良いだろうと勝手に思い込んでろくにチェックせずそのまま1シーズン半ズレたままで滑ってた 。
ではなぜ今頃気がついたのかと言うと
ブーツをバインディングに取り付けてブーツの踵を見るとなんか出過ぎている様な気がしてバインの裏からディスクの穴を通して覗いてみたら足裏のセンターからヒール側に1cmぐらいズレてた。
ヒールカップの位置を0に変えて今日滑ってみたらすんごく調子いい!
これがContact Proの真の性能だったのか!!
2013年2月17日日曜日
トマム 26
2013年2月16日土曜日
マウントレースイ 25
2013年2月11日月曜日
2013年2月9日土曜日
Saab プラグ交換
2013年2月8日金曜日
SALOMON TRIUMPH JP
前から気になっていたサロモンのブーツを買ってしまった
初サロモン |
トライアンフ ワイド |
開封〜♪ |
同じ27ですが |
32と比較すると |
アウターの大きさが1cm位違います |
評判のフィット感ですが新品のせいもありますが最初は少し固めに感じます。「幅広甲高にジャストフィット」とありましたが私はジャストまでは感じることが出来ず、それよりも変にインナーの固さに違和感があってそのせいか踝が当たってる感があるのでそこが痛くなるかも。
このブーツは「高密度の熱成型フォーム」が採用されていてディーラックスの様に成形出来るらしいので成形すればインナーの違和感はなくなるのかも。
ネットで調べてみたがどうやら大半の人はそのまま使っているみたい。
部屋で履いた感じでは32やノースウェーブの方が私の足には合っているような気がします。でも滑ってみないとなんとも言えない。もしかしたらしばらく使ったらものすごく良くなるかも。やっぱりギアは使ってみないと分からない物です。
ネットで調べてみたがどうやら大半の人はそのまま使っているみたい。
部屋で履いた感じでは32やノースウェーブの方が私の足には合っているような気がします。でも滑ってみないとなんとも言えない。もしかしたらしばらく使ったらものすごく良くなるかも。やっぱりギアは使ってみないと分からない物です。
2013年2月7日木曜日
白銀台 23
先日と打って変わって新雪です
ずっと雪が降っていたのでキッカーのリップのラインも埋まって見えなかったのですっぽ抜けてまくられケツ落ちしてしまった。。。
何年ぶりかな まくられてケツ落ち
あ〜 腰痛いし。。。
その後は良かったですがやっぱ大キッカーは降雪と視界不良のため合わせずらかったので2回ぐらいしかまともに着れなかった
それでも20cm位積もっていたので楽しかったわ
そろそろ雪も少し重くなって来たからワックスはムラサキかな
2013年2月5日火曜日
Saabの「CHECK ENGINE」
UNI-iPD/V MK-2が映像出力しなくなったので
リセットさせるためアースラインを外して再度取り付け
復旧したのですがSaabの「CHECK ENGINE」点灯状態に!
UNI-iPD/V MK-2のアースを止めていた所にSaabの何かのアースも付いていたのでそのアースが一瞬外れて何らかの信号が入ったのかも
YANASEに持って行かないとだめかな〜
リセットさせるためアースラインを外して再度取り付け
復旧したのですがSaabの「CHECK ENGINE」点灯状態に!
UNI-iPD/V MK-2のアースを止めていた所にSaabの何かのアースも付いていたのでそのアースが一瞬外れて何らかの信号が入ったのかも
YANASEに持って行かないとだめかな〜
2013年2月3日日曜日
白銀台 22
トマムへ行きましたが強風による視界不良で白銀台へ変更
昨日の雨のおかげで固まったパークはアイシーなキックでなかなかオーリーのタイミングが合わず苦戦
少しずつメイク率も上がって来たけど結局大キッカーでは抜けでドライブさせる癖が出てスピードと高さが出ずナックル落ち連発し360メイクならず
あれ位でビビってしまうとはまだまだへたっぴってことでした。
昨日の雨のおかげで固まったパークはアイシーなキックでなかなかオーリーのタイミングが合わず苦戦
少しずつメイク率も上がって来たけど結局大キッカーでは抜けでドライブさせる癖が出てスピードと高さが出ずナックル落ち連発し360メイクならず
あれ位でビビってしまうとはまだまだへたっぴってことでした。
2013年2月2日土曜日
saab 9-5 Rear hatch strut (リアハッチ・ストラット)交換
以前からリアハッチのダンパーが弱っていて放置していたのですが
冬場特に弱くなって自重で閉じてくる様になり、こないだボードに行って着替えようとした時、頭に落下して来たのでいい加減交換することにしました。
ヤフオクにて¥10300で社外ダンパーをGetし、本日交換作業を実施
用意する物
10mmラチェット
内装剥がし工具
リアゲートを押さえるつっかえ棒
グリス
![]() |
ネットで入手した資料 |
![]() |
内張りを剥がしてダンパーを外せば良いだけのようで自力でやってみました |
資料①のルーフ外し |
ルームランプのコードがあるので外します |
一番手前の内張り |
ルームランプ |
資料① サイドのモールも全て外します |
資料③の部位です |
資料③ 外したパーツ |
資料②のルーフ止めは90°回転させて外します |
資料② 外したパーツ |
資料④のボルト3個を外し凸形状のパーツを外します |
右側 |
後部の取り付け部 資料⑤ |
後部の取り付け部 資料⑤ |
純正のダンパーはボールジョイントにはめ込みになっているのでダンパーを手でねじってやると外れます。
ダンパーを外したらボールジョイント部を綺麗に拭きとり新しいダンパーのジョイント部にグリスを塗布して取り付けます。
後ろ側から取り付けますが手力だけではボールジョイントに入らないので車体周辺のフレームでテコを利用してハメてやります。前側はリアゲートがハッチの重さで少し下がっているためそのままではハマりません。2人いれば1人がハッチを少し上げてダンパーとボールジョイント部の位置があったら押し込んでハメます。1人だけの場合は片手でハッチを上げながら位置を合わせてハメ込んでやります。
社外ダンパーには止めピンが付いており前部はすぐ取り付けられますが後部はピンの穴が見える位置がなかなか見えなくて苦労しました。
ダンパーを取り付けた後はテールランプの配線をきちんと整頓してやらないとテールゲートを閉めるときに引っかかってパーツを破損します。内装を取り付ける前にテールゲートの開閉チェックをやります。
取り外した純正ダンパー 資料⑥ オイル漏れして天井の内張りにシミが付いていました。 |
前部ダンパー取り付け部 ダンパーを外した状態 手前に見えるシミは旧ダンパーのオイル漏れ跡 |
後ろ側から取り付けますが手力だけではボールジョイントに入らないので車体周辺のフレームでテコを利用してハメてやります。前側はリアゲートがハッチの重さで少し下がっているためそのままではハマりません。2人いれば1人がハッチを少し上げてダンパーとボールジョイント部の位置があったら押し込んでハメます。1人だけの場合は片手でハッチを上げながら位置を合わせてハメ込んでやります。
ダンパー後部 黒いケーブルはテールランプ等の配線です。 |
新規ダンパー |
異常がなければ全ての部品を取り付けて復旧します。
交換後はテールゲートが勝手に開いて行くほど元気になりました!
登録:
投稿 (Atom)