2015年2月10日火曜日

14-15 シーズン 「トマム」 22

レースイに行く予定でしたがなんか硬そうな予感がしたので急遽トマムに進路変更

昨日は終日ゴンドラとパウエキが運休だったので期待できそう

今日も山頂部は強めの風が吹いていましたがとりあえずゴンドラ、パウエキ共に運行

山頂部は大体15~20cmの積雪がありましたが強風の影響でウィンドパック気味でフワフワパウダーって訳ではなくクリーミーなパウダーでした

しかも地形の凸部はアイスバーンが露出している箇所もチラホラ

迂闊に突っ込むと大変なことになります 確認してから突っ込みましょう どうやって確認する?突入する一瞬の見た目ですwww

私は一発目にダイブドロップを敢行しアイスバーンに足をすくわれニーチンを食らってテンションガタ落ちでした

トマムのパウダーも年々減っている、と言うか雪質が悪くなっている感じがします 今シーズンはトマムでフワフワパウダーを一度も滑っていないせいもありますけど

パークは良かったんですが午後1時ぐらいから強烈な横風、その後雪による視界不良もありましたけどそこそこ練習できたかな

トマムの今週は金曜日がよさげな感じですが12、13はどこで滑るか検討中


レースイに行きたいんですけど金曜日の夜までほとんど降らなそう



昨日の夜からほとんど降っていないので11日の夜どうなるかですね


話は戻るんですけど昨日のトマムゴンドラ、リフト運休でしたが

予報 特に風の所

まぁ予報なんで100%ではないですが9日より強い予報です でも今日は動いてた

どんな目安でやっているか謎ですが 宿泊客の多い少ないで決めてるのかも

少ない日は朝から運休、多い日は少しでも動かして客を納得させる的な。。。

トマム積雪

これもどこで測定しているか不明ですが1月から増えるどころか減ってますね~

確かに2月に入ってからまとまった降雪が無いです


2015年2月9日月曜日

14-15 シーズン 「サホロリゾート」 21

いやぁ~まいったわ

早起きして出発直前までどこで滑るか悩んで最終的にトマム行ったんですけどこれですよ

可動リフトが赤矢印の3本のみ。。。

肝心のパウダーエリアのリフトが動いてない!
やっぱり予報的中強風です

糠平、嵐山、サホロで悩んでて、うかつにパス持ってるから多分大丈夫だろうと甘い考えて行った結果がこれ

速攻サホロに移動 こっちは天候も晴れでゴンドラも動いていたのですが俺が乗る前に止まった(T▽T)

なもんだからリフト激混み(と言っても北海道の激混みなので10mぐらい並んでるだけなんですけど)

サホロリゾート ゲレンデMAP

ゴンドラが止まるとリフト2機しか乗れなくなるのでもう帰ろうかとも思ったんですが

12時半ぐらいに再稼働してくれました! あ~良かった

サホロは隅々まで滑ったことがなかったので「ノースウェイ」の左右のツリーと「セントラルウェイ」の左右のツリーを滑ったんですけど、ここがかなり面白い!

サホロはゲレンデ内に沢が少ないので適当にツリーを滑ってても大体コースに戻れちゃうのがいいですね

降雪15cmとたいして降っていませんが本日の目的であったパウダー滑れたので良しとしました

今日はサホロだったね 新得で10cm積雪確認した時点で決めるべきでした(ーー;)


明日はメインキッカーがリニューアルしたマウントレースイに行ってきます!

2015年2月8日日曜日

道内週後半は良さそうです

低気圧の通過速度が遅いのでまた明日は強風が残るみたいです(ーー;)


これじゃゴンドラは100%無理っぽい







こうやって各スキー場のデータを見ると11日から滑るのがベストか?

山頂から滑るのを諦めれば9日から滑ってもいいかも!
後は雪がどれだけ風に飛ばされないで残ってるかだけど。

道内の積雪

1月に入ってから降っても風に飛ばされるケースが多い

12月の振りが少ないと後半にも影響するってことですね

今日のトマムは降ってないですね 午後からみたいです

11日は穏やかですね

Saab9-5 ヘッドライトリレー修理 バックミラーモーター交換

前からハイビームにすると片方しか点かなくなるという症状が発生していたのですが

エンジンが冷えている状態は正常に機能し、温まると片方しか点かないという状態が多かった

ネットで検索するとどうやらリレー内部のハンダ付けにクラックが入っているのが原因みたいなので確認してみたところやっぱり割れてました

ここと

ここです 奥の方も少し割れてます

このカバーを外すのも一苦労

ハンダをやり直してチェックすると正常に機能するようになりました。

エンジンが暖かくなると調子悪くなるのは推測ですがクラックが熱によって広がっていたのではないかと。。。


次はミラーのモーター交換

部品は以前ステーが折れてそのあまりパーツを使って交換しました。

故障の原因ですが以前すれ違いでミラー同士をぶつけられその衝撃でギアが欠けたか、ミラーを取り付けるとき無理な力を加えてギアーを折ったかのどちらかです。

交換は簡単です 裏にあるカプラーを外した後、3箇所のトルクスネジを外すだけです

ギアが欠けて ミラーがカパカパになってしまいました

交換も簡単に終了し機能も復旧しました。

2015年2月6日金曜日

リアルスノーボード N峠 FEB

昨日に続き今日も天気がいいので久しぶりにBC出動しました!

12月に作ったキッカーで遊ぼうと思っていたのですが

完全に雪に埋まって消失しておりましたwww


12月の風景
でこれが本日 ちょっと角度が違いますが背が低い木の埋まり具合から1mは積もっている感じ

ここに作ったんですが完全に消えてます

平らですw
 なわけで普通に登って滑りました

山頂から

ウペペサンケ山 だと思います

今日はこっち側のツリーを滑ってみた

尾根のトラックが付いている斜面が清水町 反対が日高町

熊見山の手前にNHKのアンテナがあるんですけどあそこからも滑れそう
ちょっとアンテナまで行ってみることにしました



日勝方向

アンテナまで来ました あそこが熊見山のピークなのでしょうか?
一気にドロップしたかったのですが崩れそうで怖い うまく滑ると日高スキー場まで行けるそうです

アンテナから十勝平野を望む 

こっちは駐車場方向 藪が(^_^;)



アンテナから右方向にトラバースし 下から見て良さそうだった斜面に出ました

やっぱピークまで登って滑ってきた方がもっと楽しめますね

結構な斜度もあり雪があったら何度も登り返したいです

今日はあまり人が入らない方に行きましたけど次回は日勝ピークに行こうと思います。

2015年2月5日木曜日

Saab9-5 パワーウィンドスイッチ修理

市役所に行く用事があって駐車場の入口で券をもらってパワーウィンドを閉めようとしたらこれが閉まらない! 前にも同じことがあってその時も開ける方は元気いいけど閉める方が元気がなく終いに非可動に その時は自然復旧したのでそのままにしてたんですけど今回はダメそうです。

この時期車の窓が閉まらないと言うことは車自体の非可動を意味し北海道ではかなり不便を強いられるので何とかせねばと焦って考えながら市役所に向かっていたら転んで手を擦りむいて挙句持っていた書類も破けました。。。 まぁ書類は破けてもさして問題がなかったのでそのまま要件を済ませパワーウィンドをどうやって直すか 故障の原因はおそらくスイッチです。 理由として以前の故障の時もスイッチを強めに操作すると動いていたし今回は閉める方にスイッチを入れると動きが軽いので内部がどうにかなっているとそう判断

スイッチ自体は簡単に取り外せるたのですが問題は分解です。 本体を分割する際に操作ボタンを外さないといけないのですがこのボタンが外れない。 無理やりやって壊すのも面倒なのでネットで検索 「Saab 9-5 Power window Switch」 で検索するとこちらのサイトで分解手順が公開されておりました。 問題のボタンの外し方ですがドライバーでこじって外すしかないようなので無理やりこじってみたところ外れましたが爪は折れます。 ですが取り付けるときはカチッとある程度ロックされるのでグラグラになることはありませんでした。

本体を分解してみると他のホームページであったようにスイッチの接点が黒く焦げたようになっていました。 このスイッチ部は結構な電圧がかかっているみたいで使っているうちに火花が散ってこうなるみたいです。4箇所あるスイッチでやはりドライバー席のスイッチが一番酷かった。 これを見て最初は接点の焦げ付きによる接触不良と思ったのですが原因は他にありました。 このスイッチ自体はスプリング式の跳ね返りスイッチになっているのですがそのスプリングの先端にあるプラスチックの部品が摩耗してボタンを操作してもその下にある接点が接触せず窓が閉まらなくなっていたのです。 

修理の方法として

1 中古部品交換
2 後席のスイッチと交換
3 摩耗した部品の補修

を考えましたが 1、3は時間がかるので 2で処置することにしました。

部品を取り替えてチェックすると異常なく機能しました。 後ろの席は閉める方が正常に機能する様取り付けました。 この時前とは上下逆操作になるのでそのまま付けると開ける方が機能してしまうので注意してください。 


ここが割れますけどそのまま付けて大丈夫ですけど折らないで外す方法があれば教えてください


焦げ付いた接点

わかりずらいですが透明なパーツの上の方に爪がありここがボタンの凹みにはまっています

摩耗した部品 (手前側)

この状態で機能チェックして動作したら復旧します