黒岳登頂を目指して出発
三国峠はご覧のとおりの雪! |
黒岳駅を降りるとトップシーズン並みのコンディション! |
山頂目指す方々 |
リフト乗り場 |
リフトは0900から |
それにしてもいい天気です! |
雲の流れが速いです。上に上がるにつれ風が強くなる予感・・・
山頂目指して出発です |
この辺はまだまだ斜度も緩い |
先行しているグループの後を追って登ります |
いい眺め~ |
休憩を入れて更に登ります |
黒岳肩部 雪庇に風が当たって雪が舞っています |
9号目辺でしょうか 強風のため登頂は断念(-_-;) |
9号目ぐらいから上は斜度が30°以上あり木も生えていない真っさら状態
滑落したら止まらないし、雪崩も起きる場所です
風も強くこの辺から新雪がほとんど付いていないので
スキー、スノーシューを外してブーツを雪面に突き刺して登ります
そうでないと滑って危険です
山は慣れていないとすごく怖い、高いところが苦手なので余計怖い
15mキッカーで360回すよりこっちの恐怖の方が上です(^^ゞ
強風と斜度と滑落の恐怖でどうにもならなくなって来た時に、一緒に登っていた方にピッケルで足場を作っていただいてなんとかしのげました(;´Д`)
脚を引っ張ってしまってはいけないしまだ経験も浅いので今回はここから滑ることに
しかし降りる時動画撮ろうと思っていましたがそんな余裕もなく滑ってしまった
いつも登っている方々は山頂部まで行ってましたね
スキー、スノーシューを外してブーツを雪面に突き刺して登ります
そうでないと滑って危険です
山は慣れていないとすごく怖い、高いところが苦手なので余計怖い
15mキッカーで360回すよりこっちの恐怖の方が上です(^^ゞ
強風と斜度と滑落の恐怖でどうにもならなくなって来た時に、一緒に登っていた方にピッケルで足場を作っていただいてなんとかしのげました(;´Д`)
脚を引っ張ってしまってはいけないしまだ経験も浅いので今回はここから滑ることに
しかし降りる時動画撮ろうと思っていましたがそんな余裕もなく滑ってしまった
いつも登っている方々は山頂部まで行ってましたね
登頂した面々は山頂からダイナミックなターンでシュプールを描いて行きます
下から見ているとまさに白いキャンバスにシュプールを描くって感じ
黒岳の湯で |
ちゃっぽんして帰宅~ |
黒岳に限らず雪の状況によって装備を変更しなくてはいけないことは事前に学習しておくことが必要でした。
特にスノーシューを外すタイミングとストックからピッケルヘの変更のタイミングが重要ですね
必要になってから変更するのでは遅いので装備変換ができる斜度やスペースがあるエリアで行わなければいけません
特にスノーシューを外すタイミングとストックからピッケルヘの変更のタイミングが重要ですね
必要になってから変更するのでは遅いので装備変換ができる斜度やスペースがあるエリアで行わなければいけません
0 件のコメント:
コメントを投稿